感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

声にだして読もう! 朗読を科学する  新装改訂版

著者名 杉藤美代子/著
出版者 明治書院
出版年月 2003.05
請求記号 809/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234291961一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8094
朗読法 日本語-発音

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 809/00109/
書名 声にだして読もう! 朗読を科学する  新装改訂版
著者名 杉藤美代子/著
出版者 明治書院
出版年月 2003.05
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-625-63318-4
一般注記 付属資料:録音ディスク(1枚 8cm)
分類 8094
一般件名 朗読法   日本語-発音
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913018896

要旨 本書は、効果的な音声表現のためには、どのような技術が必要なのか?実際にはどう表現されているのか?問題となるところは何か?何をどうかえればよいのか?このような疑問をもつ方のためのものである。本書では、まず「朗読」をとりあげて、日本語の文字言語と音声言語とをつなぎ、これからすすめられる音声教育、話しことばの教育の入口とすることを目的としている。
目次 1 日本語音声の話(朗読をはじめる方へ
「あいうえお」と「かきくけこ」の話―母音と子音 ほか)
2 豊かな音声表現のために(とびきり上等な朗読―「オオカミの大しくじり」
「音」と「声」、そしてリズム―「はなののののはなはなのななあに」 ほか)
3 どうよむか(プロと小学生とではどこがちがうか―「ごんぎつね」
「速く」「ゆっくり」「高く」「低く」よめますか?―「桃太郎」 ほか)
4 意味をどう表現するか(かぎかっこや、ゴマ点の音声表現(プロミネンス)―「言葉の意味を知ろう」
意味上のくぎりと連続―「天気予報」 ほか)
5 ポーズと呼吸(イメージの音声化―「ざしき童子のはなし」
息継ぎのポーズと息継ぎのないポーズ―辞書の記述への挑戦 ほか)
著者情報 杉藤 美代子
 音声言語研究所所長。大阪樟蔭女子大学名誉教授。元日本音声学会会長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。