感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども支援塾のすすめ

著者名 八杉晴実/著
出版者 太郎次郎社
出版年月 1986
請求記号 N376-8/00266/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230514341一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N376-8/00266/
書名 子ども支援塾のすすめ
著者名 八杉晴実/著
出版者 太郎次郎社
出版年月 1986
ページ数 257p
大きさ 20cm
分類 3768
一般件名 学習塾
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310065188

要旨 対外関係を歴史展開の要因と捉え、その軌跡と課題、他者イメージの変容、国際社会における日本と朝鮮の関係等を探る。作家と研究者の歴史に対する考え方の違いにも触れ、新しい視座から対外関係史研究の歴史を総括する。
目次 1 対外関係の基本問題(対外関係史研究の課題―中世の問題を中心に
身体イメージと他者意識
外交史としての朝鮮通信使
日本文化における境界と交通)
2 戦後研究史管見(中世対外関係史研究の動向(一九六三年)
書評と紹介)
3 史窓閑談(井伏鱒二さんの手紙
山路愛山と『異称日本伝』―史料集からの無断引用は孫引きではないのか
遠藤周作氏の大胆な憶測―『鉄の首枷―小西行長伝』によせて ほか)
著者情報 田中 健夫
 1923年群馬県高崎市に生まれる。1945年東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所教授、東洋大学文学部教授、駒沢女子大学人文学部教授を歴任。現在、東京大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。