蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231655721 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
雪舟・等伯が発見した“日本”とは何だったのか。中国山水から近代日本画まで、水墨山水画の流れにのせて、日本の来し方行く末にある方法を導く画期的な試み。 |
目次 |
日本画の将来―独断する水墨画 可翁から雪舟へ―画僧の時代 真形山水図―雪舟自立 組織絵画―狩野派の冒険 天下の画工―屏風と画体 天文法華の騒乱―禅林から法華へ 桃山世界史―意匠という様式 雪舟・永徳・等伯―三人の老梅 ロマンティシズム―対立と相互作用 ディマケーション―余白の発見〔ほか〕 |
著者情報 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長。帝塚山学院大学教授。ISIS編集学校校長。情報技術と情報文化をつなぐ編集工学を確立、科学から文芸、芸術におよぶ幅広いテーマについて、研究・企画・制作を展開。異色の日本文化研究者としても知られ、著作や映像や電子システムによって斬新な成果を発表し続けている一方、私塾スタイルで日本の方法を伝承する連続講義を精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ