感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レーニン10巻選集 第1巻

著者名 日本共産党中央委員会/編 レーニン/著
出版者 大月書店
出版年月 1970
請求記号 N308/00029/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236180519一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N308/00029/1
書名 レーニン10巻選集 第1巻
著者名 日本共産党中央委員会/編   レーニン/著
出版者 大月書店
出版年月 1970
ページ数 386p
大きさ 20cm
分類 308
書誌種別 一般和書
内容注記 1.いわゆる市場問題について「人民の友」とはなにか そして彼らはどのように社会民主主義者とたたかっているか? フリードリヒ・エンゲルス 社会民主党鋼領草案と解説 ロシア社会民主主義者の任務 他9編
タイトルコード 1009210168954

要旨 その日、二人は横幕を持って国会に向けて歩き始めた―。60年安保からベトナム反戦、湾岸戦争まで―「声なき声の会」を支えた著者の遺稿。戦争と権力者の横暴に抗し、挫けずに歩んだ人々の群像。
目次 それはこうしてはじまった
無党無派の反戦・反安保
浅沼社党委員長の刺殺に抗議
政防法案をせきとめる
太平ムードに抗して
ベ平連誕生の母胎に
ベ平連とともに歩む
「あくまでも合法デモを」
市民運動のあり方を巡って
ロッキード事件の究明へ
声なき声の新しい出発
湾岸戦争に反対する
著者情報 小林 トミ
 1930年(昭和5年)5月15日、茨城県土浦市に生まれる。東京芸大に進学し、美術学部を卒業後、さらに専攻科で二年学ぶ。鶴見俊輔氏らが始めた「思想の科学研究会」に入り、その傘下の一サークル「主観の会」の責任者を務める。日米安保条約の改定に反対する運動が全国的に高揚した1960年の6月4日、映画助監督の不破三雄氏と二人で「誰デモ入れる声なき声の会」と書いた横幕を掲げて、東京・虎ノ門から国会に向けて歩き出す。これを機に「声なき声の会」が誕生する。2002年10月7日、国立がんセンター東病院(柏市)へ入院、12月21日退院。同29日ころから昏睡状態となり、2003年1月2日午前五時三十分、永眠。七十二歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩垂 弘
 ジャーナリスト。1935年、長野県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。朝日新聞社会部次長、編集委員などを経て、退職後、友人らと「平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF)」を創設し代表運営委員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。