感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

健康の科学 人間はなぜ病気するか、その対策は

著者名 片瀬淡/著
出版者 富山房
出版年月 1944
請求記号 SN4983/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115866476版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN4983/00011/
書名 健康の科学 人間はなぜ病気するか、その対策は
著者名 片瀬淡/著
出版者 富山房
出版年月 1944
ページ数 183p 図版36枚
大きさ 19cm
分類 498
一般件名 衛生
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110081635

要旨 水と森の島―知られざる素顔に迫る。樹齢7200年の縄文杉、幻の竜王滝、霧に育つ巨木、世界最大の照葉樹林、日本最多年間1万ミリの雨、亜熱帯に冬の吹雪など、30年に及ぶ取材の集大成。
目次 第1章 黒潮に浮かぶ島―亜熱帯性気候が多様性を生む
第2章 生命の森―世界最大規模の照葉樹林
第3章 水と花崗岩の島―年間1万ミリ、日本最多の雨が降る
第4章 森に咲く花―ヤクシマシャクナゲ、サクラツツジetc.
第5章 巨木の森―雲霧帯がヤクスギを育てる
第6章 空中庭園・山上の秘密―着生植物と南限の高層湿原
第7章 小さな森―コケとシダの宝庫
第8章 白い森―列島南限の雪
著者情報 水越 武
 1938年、愛知県豊橋市に生まれる。東京農業大学林学科中退後、1965年から写真家・田淵行男氏に師事。1971年、最初の写真展「穂高」を銀座ニコンサロンで開催。1991年、写真集『日本の原生林』(岩波書店)で日本写真協会年度賞受賞。1994年、写真集『HIMALAYA』(講談社)で講談社出版文化賞受賞。1999年、『森林列島』(岩波書店)で第18回土門拳賞受賞。写真展はドイツ、イタリア、チェコ、オランダなど海外も含めて多数開催。フランス国立図書館、イタリア国立トリノ山岳博物館、東京都写真美術館、豊田市美術館、豊橋市美術博物館、土門拳記念館、田淵行男記念館などに作品が収蔵される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。