感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミュージカル (アーチスト・ライブラリー)

著者名 南川貞治/著
出版者 朝日出版社
出版年月 1973
請求記号 N766/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111267357一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N766/00009/
書名 ミュージカル (アーチスト・ライブラリー)
著者名 南川貞治/著
出版者 朝日出版社
出版年月 1973
ページ数 146p
大きさ 19cm
シリーズ名 アーチスト・ライブラリー
一般注記 図版あり *付:年譜,レコード目録
分類 7662
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210167975

要旨 心身一如を目指す東洋の智慧の実践を説く世界的名著。
目次 第1章 日本人の生活における肚
第2章 人間一般の意味における肚
第3章 危機的状態にある中心
第4章 修行としての肚
第5章 肚のある人間
回顧と展望
著者情報 デュルクハイム,カールフリート
 ドイツの哲学者、心理学者、心理療法家。1896年、バイエルンの貴族の長男としてミュンヒェンに生まれる。1914年、18歳で第一次世界大戦に志願し、前線で4年間従軍。戦後ミュンヒェン大学とキール大学で哲学と心理学を学び、哲学の博士号取得。学者コースを歩んでいたが、母方の祖母がユダヤ人であったため、ナチスによって公職追放された。しかし、学者・文化外交官としての力量を後に外相となるリッペントロップに認められ、1938年、日本に派遣された。いったん帰国後、1940年から1947年まで、戦時中の日本に滞在した。帰国後、坐禅と岡田式静坐法を応用した身体療法施設をドイツ国内に開設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下程 勇吉
 1904年生まれ。1930年、京都大学文学部哲学科卒業。教育人間学、日本精神史専攻。京都大学文学部教授、京都大学教育学部部長、松蔭女子大学学長、大阪市教育委員長、関西教育学会会長、日本教育学会理事等を歴任。京都大学名誉教授、文学博士。1998年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 亮一
 1931年生まれ。1960年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。ドイツ文学専攻。麗沢大学外国語学部教授を経て、現在、麗沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 保明
 1946年生まれ。1975年、東京外国語大学大学院ゲルマン系言語専攻修士課程修了(文学修士)。現在、麗沢大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石村 喬
 1944年生まれ。1975年、上智大学大学院文学研究科博士課程修了。ドイツ文学専攻。現在、麗沢大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。