感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雨ふり水族館 新沢としひこ・中川ひろたかコレクション

著者名 上田浩司/ピアノアレンジ ささめやゆき/絵 中川ひろたか/作曲
出版者 旬報社
出版年月 2002.08
請求記号 76/00407/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234124956じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 76/00407/
書名 雨ふり水族館 新沢としひこ・中川ひろたかコレクション
著者名 上田浩司/ピアノアレンジ   ささめやゆき/絵   中川ひろたか/作曲
出版者 旬報社
出版年月 2002.08
ページ数 79p
大きさ 30cm
ISBN 4-8451-0764-3
分類 7632
一般件名 ピアノ
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009912031066

要旨 今は静かなたたずまいを見せる飛鳥の里だが、もっとも古い天皇の宮居が長い間、この地におかれていた。ところが、推古天皇の摂政を務めた聖徳太子は飛鳥ではなく、十六キロも離れた斑鳩の地に自らの住居と寺院(法隆寺)を造っている。どうしてなのか。また持統天皇の治世に、唐の長安を模してわが国初の条坊制の都・藤原京が造営された。だが、この新しい京はわずか十六年の短命で終わる。それはなぜか。本書は、推古朝から平安京に遷都するまでの二百年を扱っているが、その間、大和にあった三つの都における12の未解決の問題を独自の視点から解き明かした興味あふれる歴史紀行である。
目次 1 宮は天皇一代が原則だった飛鳥古京(聖徳太子はなぜ斑鳩に宮と寺を建てたのか
大化の改新でなぜ中大兄皇子は即位しなかったのか
飛鳥での新しい発見と、いまだに残る謎 ほか)
2 長安城とは設計理念を異にする藤原京(なぜ藤原宮が京の中心に造られたのか
白鳳時代の芸術作品ともいうべき藤原京
持統女帝と則天武后の不思議な暗合 ほか)
3 外京という特異な京域をもつ平城京(いかにして不比等は藤原氏繁栄の基礎を築いたのか
なぜ平城京に外京が造られたのか
奈良時代にはなぜ四代三人もの女帝が出現したのか ほか)
著者情報 寺沢 龍
 昭和10(1935)年、大阪市に生まれる。学生時代はよく古都の奈良や京都に出かけ、古代史にもふれていた。平成9年にサラリーマン勤めを定年退職し、まったく経験のない著述の仕事を始め、第一作の『薬師寺再興 白鳳伽藍に賭けた人々』(草思社)は多くの書評やテレビ・ラジオの新刊紹介の番組にも上げられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。