感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杉田久女

著者名 坂本宮尾/著
出版者 富士見書房
出版年月 2003.05
請求記号 91136/00493/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131240867一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/00493/
書名 杉田久女
著者名 坂本宮尾/著
出版者 富士見書房
出版年月 2003.05
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-8291-7532-X
分類 911362
個人件名 杉田久女
書誌種別 一般和書
内容注記 杉田久女略年譜:p254〜256 文献:p257〜262
タイトルコード 1009913010769

要旨 杉田久女は生前一冊の句集もなく、自らの評価を死後に求めて、文人の資格たる詩書画の才を磨きつつ、俳句一筋に生きた。久女と親交のあった山口青邨を師とする著者が、久女の故地を探訪し文献資料を博捜して、限りない共感とともに書きおろす最新力作評伝。
目次 1 大正時代
2 昭和六年まで
3 主宰誌「花衣」
4 昭和八年から十年まで
5 句集出版の難航
6 同人削除以後
7 「国子の手紙」再考
8 久女の没後
著者情報 坂本 宮尾
 1945年大連生れ。1966年東京女子大学白塔会で山口青邨に師事。1971年東京都立大学大学院修了(英米演劇専攻)。1975〜77年ロンドン大学およびケンブリッジ大学留学。1976年夏草新人賞。1980年夏草同人。仕事や家庭の事情から俳句を中断。1989〜90年アメリカ、ニュージャージー州立ラトガース大学客員研究員。1990年「夏草」再入会。「天為」、「藍生」創刊とともに参加。1993年藍生賞。「天為」、「藍生」所属。俳人協会会員。東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。