感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰のための人権か 人権擁護法と市民的自由

著者名 田島泰彦/編著 梓沢和幸/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2003.05
請求記号 3277/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234273456一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3277

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3277/00003/
書名 誰のための人権か 人権擁護法と市民的自由
著者名 田島泰彦/編著   梓沢和幸/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2003.05
ページ数 323p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-51387-2
分類 3277
一般件名 人権擁護   報道の自由   表現の自由
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913010712

要旨 公権力による人権侵害に立ち向かえないばかりか、市民・メディアの表現・報道の自由に不当に介入し、規制する人権擁護法案の本質を批判的に検討。
目次 第1章 人権擁護法とは何か―人権擁護法案の概要と表現・メディア規制の動向(人権擁護法とは何か
表現・メディア規制の動向と個人情報保護法案 ほか)
第2章 条文解説―人権擁護法案の批判的検討(総則
人権委員会と人権擁護委員 ほか)
第3章 徹底討論 座談会・人権擁護法案の検討(佐久間達哉
梓沢和幸
田島泰彦)
第4章 比較研究 「メディアと人権救済」の国際動向(イギリス―ヨーロッパの動向にも触れて
アメリカ ほか)
著者情報 田島 泰彦
 1952年埼玉県生まれ。上智大学法学部卒業、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。憲法・メディア法専攻。現在、上智大学文学部新聞学科教授。毎日新聞「開かれた新聞」委員委員なども兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梓沢 和幸
 1943年群馬県桐生市生まれ。一橋大学法学部卒業。1971年弁護士登論。日弁連人権擁護委員会人権と報道調査研究委員会委員長、国際法曹協会(IBA)人権協会共同副議長。ホームページで、メデイア問題等について発言をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。