蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011691371 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN91112/00055/ |
書名 |
万葉集抄 高等国語教本 |
著者名 |
鴻巣盛広/[ほか]共編
|
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1921 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
20cm |
分類 |
91112
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110089985 |
目次 |
序章 「子どもを守れる教師」になりたくて―『教師6年プラス1年』はボクの原点(学級通信「3の4へのラブレター」 犬塚さんの自立と“子どもを守る”思想) 第1章 「たのしい授業」の実際(「たのしい授業」より「少しでもマシな授業」を―授業の評価は子どもがきめる 楽しい授業の構造そして、長い追記―“磁石”の授業を通してよみがえったボク ほか) 第2章 “子ども派”の学級経営(「学級以前」のこと―「イヤな先生」にはなりたくない ボクの学級経営案―いつも笑顔で元気です小学校3クラス、中学校3クラスの「学級経営案」抄。 ほか) 第3章 語りかけることば―中学校のガキ大将として 第4章 安心できる居場所を―理科準備室の日々(「理科準備室」の子どもたち―「止まり木」の少ない学校の中で 「理科準」の日々―子どもたちに「安心できる居場所」を ほか) |
内容細目表:
前のページへ