感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非行臨床の焦点

著者名 生島浩/著
出版者 金剛出版
出版年月 2003.04
請求記号 368/00443/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234269124一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36871
青少年問題 少年犯罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00443/
書名 非行臨床の焦点
著者名 生島浩/著
出版者 金剛出版
出版年月 2003.04
ページ数 161p
大きさ 22cm
ISBN 4-7724-0776-6
分類 36871
一般件名 青少年問題   少年犯罪
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913007943

要旨 少年による衝撃的な犯罪の頻発を契機に少年法が全面的に改正された。著者はまず、新しい少年法のもとでの非行臨床現場の現状と実践課題に焦点を当て、非行臨床の専門性確立のための視点を提供する。そして司法・行政・教育・医療・福祉など広範な領域にまたがった活動を要請される非行臨床の長年にわたる実務経験を踏まえて、具体的な事例をもとに少年たちのより有効な立ち直りへの道筋を探究している。そこでは問題を抱えた子どものみならず家族や彼らが生活する地域社会への援助、さらには犯罪被害者へのケアも求められており、さまざまな領域・対象への心理的援助の実際と問題点が詳述されている。
目次 第1章 改正少年法と非行臨床機関―非行少年はどのように扱われるのか
第2章 少年非行の動向と非行臨床の今日的課題
第3章 司法・矯正領域における心理臨床モデル
第4章 非行臨床における家族問題への対応―家庭崩壊と家庭内暴力を中心に
第5章 非行臨床における心理教育的アプローチ―保護観察所における「家族教室」の試み
第6章 学校心理臨床における非行問題―保護者へのサポートを中心に
第7章 非行少年の被害体験と贖罪―非行臨床におけるトラウマへの対応
第8章 少年非行と行為障害―精神障害を抱えた非行少年への対応
第9章 凶悪な少年は立ち直れるのか―重大な非行への対応
著者情報 生島 浩
 1956年東京に生まれる。1979年一橋大学社会学部を卒業し、法務省に入省。東京及び横浜保護観察所の保護観察官などを経て、1992年筑波大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1996年法務省法務総合研究所研究部室長研究官。2000年法務省浦和保護観察所観察第一課長。現在、福島大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。