感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アサヒカメラ講座 7  感光材料と現像・引伸

著者名 アサヒカメラ/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1954.11
請求記号 S740/00019/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106861096版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S740/00019/7
書名 アサヒカメラ講座 7  感光材料と現像・引伸
著者名 アサヒカメラ/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1954.11
ページ数 217p 図版16p
大きさ 22cm
巻書名 感光材料と現像・引伸
分類 743
一般件名 写真-撮影   感光材料   写真-現像
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940067015

目次 1 向山式学習システム・教科全般(初めて授業を受ける1年生への「入門期指導システム」―(持ち物、鉛筆の持ち方等)大きくほめて、学校を大好きにさせながら指導する
最初の3日間で、生活・授業ルールを教えてしまう!! ほか)
2 向山式学習システム・国語(全員に定着させる「ひらがな指導システム」―向山式漢字指導システムでひらがなを全員に定着させる
平均点90点を超える「漢字指導のシステム」 ほか)
3 向山式学習システム・算数(計算の過程が一目で分かる「向山型算数ノート指導システム」
「百玉そろばん」指導システム―いきなり集中!1年必須の「百玉そろばん」 ほか)
4 向山式学習システム・体育(基礎技能が楽しく身につく「体育準備運動システム」
子どもたちを熱中させるドッジボール ほか)
5 向山式学習システム・音楽(「阿波踊りの指導における個別評定」を1年生音楽指導に生かす)
著者情報 向山 洋一
 1943(昭和18)年東京生まれ。1968年東京学芸大学社会科卒業。長らく、都内の小学校教諭をつとめ、2000年春に退職。一方、全国の優れた教育技術・方法を集め、それを修正し、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」(略称TOSS)の代表をつとめる(運動サークル600、会員数約8000名)。日本言語技術教育学会副会長、上海師範大学客員教授。NHK「クイズ面白ゼミナール」教科書問題作成委員、千葉大学非常勤講師などもつとめ、現在、日本子どもチャレンジランキング連盟副代表、月刊誌『教育ツーウェイ』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 健治
 1983年北海道教育大学教育学部卒業。同年、岡山県小学校教諭。現在、岡山県津山市立北小学校教諭。岡山教育技術研究所所長。向山洋一教育実践原理原則研究会事務局センター所長。隔月刊『授業の原理原則トークライン』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 幸雄
 1981年岡山大学教育学部卒業。同年、岡山県小学校教諭。現在、岡山県津山市立東小学校教諭。作州教育サークル代表。隔月刊『授業の原理原則トークライン』編集長。岡山教育技術研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。