蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Children's literature review v. 254 reviews, criticism, and commentary on books for children and yo...
+ 続きを見る
Children's literature review v. 254 reviews, criticism, and commentary on books for children and young people (Gale literary criticism series)
+ 続きを閉じる
|
著者名 |
Carol A. Schwartz, editor
|
出版者 |
Gale
|
出版年月 |
c2022 |
請求記号 |
90/00003/254 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210949152 | 一般洋書 | 児童書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
法隆寺を支えた木
西岡常一/著,小…
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
木のこころ仏のこころ
西岡常一/著,松…
木のいのち木のこころ : 天・地・…
西岡常一/著,小…
宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み
西岡常一/著,西…
大和寸感 : 奈良・大和路の昭和春…
青山茂/著
木のいのち木のこころ天
西岡常一/著,塩…
西岡常一と語る木の家は三百年
西岡常一/[述]…
木のいのち木のこころ天
西岡常一/著
木に学べ : 法隆寺・薬師寺の美
西岡常一/著
奈良の街道筋下
青山茂/著,沢田…
奈良の街道筋上
青山茂/著,沢田…
木に学べ : 法隆寺・薬師寺の美
西岡常一/著
仏像 : そのプロフィル
入江泰吉,青山茂…
正倉院の匠たち
青山茂/編,吉田…
蘇る薬師寺西塔
西岡常一/[ほか…
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一,宮上茂…
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一,宮上茂…
大和歴史散策4
青山茂/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
90/00003/254 |
書名 |
Children's literature review v. 254 reviews, criticism, and commentary on books for children and young people (Gale literary criticism series) |
著者名 |
Carol A. Schwartz, editor
|
出版者 |
Gale
|
出版年月 |
c2022 |
ページ数 |
xi, 253 p. |
大きさ |
29 cm |
シリーズ名 |
Gale literary criticism series |
ISBN |
978-1-4103-9917-5 |
一般注記 |
"Produced in association with Layman Poupard Publishing" "Cumulative, indexes"--Spine Includes bibliographical references and indexes |
分類 |
909
|
一般件名 |
英語(ENG)
|
書誌種別 |
一般洋書 |
タイトルコード |
1002210073106 |
要旨 |
木のクセを見抜き、木のいのちを活かしつづけた人。 |
目次 |
第1章 西岡常一の歩んだ道 第2章 法隆寺金堂の解体修理 第3章 法輪寺三重塔の再建 第4章 薬師寺金堂の復興 第5章 建築用材と工具のはなし 第6章 宮大工の後継者たち |
著者情報 |
西岡 常一 1908‐95年。明治以来の宮大工の三代目として奈良県に生まれる。法隆寺金堂や法輪寺三重の塔の再建、薬師寺金堂や西塔などの復興に棟梁として携わる。ふんだんに材料を使って伽藍や堂塔の建築を行ない得た最後の宮大工といわれる。大工としては初めて日本建築学会賞、文化功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 茂 1924年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。毎日新聞奈良支局で古美術文化関係の記者として活躍。その後、帝塚山短期大学教授などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ