蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
後期摂関時代史の研究
|
著者名 |
古代學協會/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1990 |
請求記号 |
N2103-6/01113/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210244737 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2103-6/01113/ |
書名 |
後期摂関時代史の研究 |
著者名 |
古代學協會/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
748p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-02242-2 |
分類 |
21037
|
一般件名 |
日本-歴史-平安時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:十一世紀中葉の政治について(森田悌) 弁官局の機能と官宣旨(曾我良成) 十一世紀の検非違使佐(宮崎康充) 弁官局に関する一考察(中原俊章) 『水左記』にみえる源俊房と薬師寺(下向井竜彦) 藤原行成の子息たち(黒板伸夫) 王朝国家祭祀と公卿・殿上人・諸大夫制(岡田荘司) 寄人と荘園整理(泉谷康夫) 後三条政権論(槙道雄) 村上源氏の性格(坂本賞三) 寛徳荘園整理令序説(藤本孝一) 皇太弟尊仁親王(角田文衛) 十一世紀末期の河内源氏(元木泰雄) 十一〜十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題(野口実) 禁色勅許の装束について(小川彰) 『本朝法華験記』の冥界思想(竹居明男) 稲荷祭と市塵商人(関口力) 宿曜道の形成と展開(山下克明) 物忌と陰陽道の六壬式占(小坂真二) 古記録と文体(峰岸明) 古訓点資料に現れた十一・十二世紀の仏教諸宗教学の交流(築島裕)[ほか4編] |
タイトルコード |
1009410090750 |
目次 |
世界中の古代文明で食べられていた雑穀、アワ、ヒエ、キビ 縄文人も食べていたアワ、ヒエ、キビ たくましくてよく実る強い作物 雑穀を食べている人は長生き? いろいろな形、いろいろな穂 さあ育ててみよう(栽培ごよみ) 小さいタネをじょうずにまこう ヒエをミニ水田で育ててみよう 鳥、害虫、病気 プランターでつくろう。穂がでた!花が咲いたよ! さあ、収穫だ! 穂を脱穀すると小さなつぶつぶ カラをとりのぞいて、きれいに変身しよう むかしながらの雑穀ごはんをつくってみよう おやつをつくろう。キビだんごにアワもち |
著者情報 |
ふるさわ ふみお 1928年、群馬県生まれ。盛岡農林専門学校卒業。元岩手県立農業試験場長、元岩手県農業大学校副校長。畑作物・雑穀研究家、郷土食・郷土資料研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) おいかわ かずや 1956年、岩手県生まれ。岩手大学農学部卒業(遺伝育種学)。旧岩手県農業試験場で畑作物の栽培体系研究や豆類の育種に従事。専門技術員として作物の技術指導にあたる。現在は岩手県農業研究センター保鮮流通技術研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) さわだ としき 1959年青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。デザイン会社K2勤務を経て独立。絵本「アフリカの音」(講談社/96年日本絵本賞)、「ほろづき」(岩崎書店)。共著に「てではなそう・きらきら」(小学館/第8回日本絵本賞読者賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ