感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ことば」の課外授業 &ハダシの学者&の言語学1週間  (新書y)

著者名 西江雅之/著
出版者 洋泉社
出版年月 2003.04
請求記号 804/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731084501一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 804/00018/
書名 「ことば」の課外授業 &ハダシの学者&の言語学1週間  (新書y)
著者名 西江雅之/著
出版者 洋泉社
出版年月 2003.04
ページ数 217p
大きさ 18cm
シリーズ名 新書y
シリーズ巻次 084
ISBN 4-89691-719-7
分類 804
一般件名 言語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913004906

要旨 世界の言語数は「約いくつ」としか答えられない理由とほんとうは得体が知れないバイリンガリズムとの密接な関係。「人はことばではコミュニケーションできない」という意外な話から言語を言語たらしめる七つの性質、声を書き取れない文字の話まで。「単語の数が少ないと文化も貧しい」という思い込みを論破し、ブッシュマン語でも“くさや”は語れると明快に証明する―。数十言語を自在にあやつる破格の天才言語学者が初めて語り下ろした平易かつ高度、専門用語一切なしの、目からウロコの言語学講義。
目次 第1講 新宿語が四言語にカウントされる理由―世界言語事情(1)
第2講 得体が知れないバイリンガリズム―世界言語事情(2)
第3講 現状までの意味、現状からの意味―置き換え・翻訳・尻拭い
第4講 ことばがわかる犬はこの世に存在しない―伝え合いの七つの要素
第5講 ロシア語でさえずるか、日本語でさえずるか―言語の七つの性質
第6講 幼稚園の子にできて大学生にできなかった試験問題―分ける・深入り・リアリティ
第7講 これからの外国語とのつきあい方―グローバリゼーションと言語
著者情報 西江 雅之
 1937年東京生まれ。言語学・文化人類学者。早稲田大学大学院(芸術学)修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院に留学。主に東アフリカ、カリブ海域、インド洋諸島で言語と文化の研究に従事。ピジン・クレオル語研究のパイオニア的存在。東京外国語大学、東京大学、早稲田大学、東京芸術大学などで教鞭をとった。スワヒリ語文法、スワヒリ語辞典を二十代に独力で編纂。現代美術、音楽活動にも多く関わる。また、エッセイストとしても知られ、多くの高等学校国語教科書に作品が採用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。