ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
外蒙古の現勢
|
書いた人の名前 |
善隣協会調査部/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1935 |
本のきごう |
#493/00123/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011189335 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#493/00123/ |
本のだいめい |
外蒙古の現勢 |
書いた人の名前 |
善隣協会調査部/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1935 |
ページすう |
194p |
おおきさ |
20cm |
ちゅうき |
付:蒙古地勢図(1枚) |
ぶんるい |
302227
|
いっぱんけんめい |
モンゴル
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010106151 |
ようし |
囲碁ゲームのおもしろさは石を取ること。基本から手筋の工夫まで、そのテクニックを詳しく図解。 |
もくじ |
1 石を取る基本の考え方(はしっこの第1線に追いつめる 相手の逃げ方を考える カナメ石を取る ほか) 2 石を取るテクニック(シチョウ ゲタのテクニック オイオトシ ほか) 3 石を取る手筋(ゲタは手筋の王様 ゲタ+シチョウの手筋 ダメヅマリをとがめる四つの手筋 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
小川 誠子 福井市に生まれる。1966年、木谷実九段に入門。木谷一門には、大竹英雄九段をはじめ、加藤正夫九段、石田芳夫九段、武宮正樹九段など、のちに名人や本因坊となる才能豊かな兄弟子たちがいて、大きな薫陶を受ける。1970年初段となり、プロの道を歩む。1995年、六段。1986年、女流本因坊、1987年には女流鶴聖となる。他に、女流選手権者2回、棋道賞受賞5回。対局のかたわら囲碁の普及と啓蒙にも努める。特に、テレビ囲碁番組、NHK杯戦の聞き手として10年間活躍し、わかりやすい優しい語り口で、茶の間への囲碁の普及に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ