蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010636872 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S429/00173/1 |
書名 |
大阪府立図書館原子力関係資料目録 第1集 |
著者名 |
大阪府立図書館/[編]
|
出版者 |
大阪府立図書館
|
出版年月 |
1959. |
ページ数 |
81p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
背の書名:原子力関係資料目録 |
分類 |
539031
|
一般件名 |
原子力-書誌
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940059727 |
要旨 |
本書は、旅行ビジネスの現状への思いを抱きつつ、旅行業の持続的な発展の可能性を研究している著者が、今後の旅行業の社会的な有用性と旅行ビジネスへの深い理解を広めるための礎の書となることを目的としている。そして、旅行業が他の観光関連産業との間で、数々の環境の変化に対応しながら発展してきた過程を踏まえ、そこから現在の状況に辿り着いた必然性を見出し、これからの個性化の時代にあるべき像を描く手がかりを示した書でもある。 |
目次 |
第1章 旅行業界の現状 第2章 国内旅行ビジネスの発展過程と産業構造の醸成 第3章 海外旅行ビジネスの発展過程と産業構造の醸成 第4章 航空運賃規制緩和と旅行業 第5章 宿泊サービスの変化と旅行業 第6章 旅行サービスと旅行商品の変化 第7章 旅行取引の枠組みと法制度の変化 第8章 情報技術(IT)の発展と旅行ビジネスの変化 第9章 ニュービジネスとしての旅行業 |
著者情報 |
岡本 義温 1944年生まれ。同志社大学経済学部卒業。羽衣国際大学産業社会学部教授。近畿日本ツーリスト株式会社、社団法人旅行業協会(関西支部)勤務を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 弘二 1956年生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業、総合政策科学研究科修了、修士(政策科学)。大阪国際大学短期大学部全際文化学科助教授。(株)阪急交通社、駿台外語専門学校を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広岡 裕一 1962年生まれ。立命館大学法学部卒業、経営学研究科修了、修士(経営学)。トラジャル旅行ホテル専門学校観光総合研究所講師、立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程在籍。(株)太陽レクリエーションセンター、(株)アトラスを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ