ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
王はいかに受け入れられたか 政治文化のイギリス史
|
書いた人の名前 |
指昭博/編
|
しゅっぱんしゃ |
刀水書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.12 |
本のきごう |
3123/00099/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235150232 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3123/00099/ |
本のだいめい |
王はいかに受け入れられたか 政治文化のイギリス史 |
書いた人の名前 |
指昭博/編
|
しゅっぱんしゃ |
刀水書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.12 |
ページすう |
217p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-88708-365-3 |
ぶんるい |
31233
|
いっぱんけんめい |
イギリス-政治・行政-歴史
君主政治
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p187〜212 |
ないようしょうかい |
国王は武力や財力などの力ばかりでなく、自身を「権威」づける装置、儀礼を重要視してきた。中世末からダイアナ妃まで、イギリスを中心に“王様”のパフォーマンスを辿る。 |
タイトルコード |
1000710012542 |
ようし |
イラク政治研究をリードする著者による、これまでのフセイン政権研究の決定版となる書。「フセイン大統領による個人支配」という側面のみに目を奪われることなく、与党バアス党による党支配の実態も視野に入れ、閣僚や国民議会議員などの政治エリート集団がどのように構成されてきたかを詳細に分析する。さらにバアス党の経済政策や、政権が「イラク・ナショナリズム」を大衆に植え付け、どのような論理で国民統合を行なおうとしているのかなど、最新の情報を盛り込み、さまざまな角度からフセイン体制を支えているシステムを解明する。 |
もくじ |
第1部 政治エリートたち―バアス党、軍、官僚、そして部族(一党独裁から大統領個人崇拝へ―湾岸戦争までの政権閣僚構成 大統領親族の盛衰―湾岸戦争と経済制裁を耐える 「政治参加」の第一歩―フセイン政権下の国会議員) 第2部 はじき出された人たち―バアス党政権下の社会経済政策(地方の貧困、都市の貧困―南部農民の懊悩 怒れる若者たち―バアス党の青年動員とイスラーム運動) イラクであること、アラブであること―フセイン政権の国民統合論理 |
ちょしゃじょうほう |
酒井 啓子 1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。現在、アジア経済研究所主任研究員。専攻はイラク政治研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ