蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110763075 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N191/00042/1 |
書名 |
20世紀のプロテスタント神学 上 (現代神学双書) |
著者名 |
H.ツァールント/著
新教セミナー/訳
|
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
現代神学双書 |
シリーズ巻次 |
57 |
一般注記 |
監修:井上良雄 |
分類 |
191
|
一般件名 |
神学
プロテスタント
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210048975 |
要旨 |
本書は、アメリカ政府・米軍・CIAが世界の隅々で行なっている、テロ支援、拷問や洗脳、暗殺、盗聴、選挙操作、麻薬製造、毒ガス・生物兵器使用、虐殺…等など、イラク・北朝鮮どころではない「国家犯罪」のすべてをまとめた衝撃の一冊である。 |
目次 |
第1部 アメリカとテロリストとの愛憎関係(テロリストたちがアメリカをいじめる理由 アメリカから世界へのプレゼント―アフガンのテロリスト養成所の卒業生たち 暗殺 ほか) 第2部 米国による大量破壊兵器の使用(爆撃―無差別破壊 劣化ウラン兵器 クラスター爆弾 ほか) 第3部 「ならず者国家アメリカ」vs世界(米国による介入の歴史―一九四五年〜現在 選挙操作 「米国民主主義基金」(NED)―CIAの下請けNGO ほか) |
著者情報 |
ブルム,ウィリアム 一貫して米国の国家的犯罪・外交政策の暗部を分析・告発しつづけているジャーナリスト。1933年、ニューヨーク生まれ。米国国務省の外交担当部門に従事していたが、67年、ベトナム戦争に反対して辞任。辞任後、ワシントン初の「地下」新聞『ワシントン・フリープレス』を創刊するが、FBIの妨害で廃刊。69年、秘密のベールに包まれていたCIAの内部を暴く告発書を刊行。米国やヨーロッパ、南米などでフリー・ジャーナリストとして活躍。70年代半ばには、元CIA職員フィリップ・アジェとともに、ロンドンでCIAの内実を暴く作業に従事。80年代後半には、映画監督オリバー・ストーンとともに、米国外交の真実についてのドキュメンタリー映画の政策に乗り出す。現在は再びワシントンに居住し、書籍や記事の執筆活動を行なっている。なお98年に発表した、米国がイラクの生物兵器・化学兵器のための原料を提供していたという記事は、米国で「最も検閲を受けた上位10の事実」の一つに数えられ、「模範的ジャーナリスト賞」を授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 益岡 賢 1964年生まれ。メディア論・コミュニケーション論に関心を持つ。90年から東チモールへの連帯活動をはじめ、91年より東京東チモール協会所属。ニュースレター編集を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ