感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きている水路 その造形と魅力

著者名 渡部一二/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2003.04
請求記号 517/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234259125一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00110/
書名 生きている水路 その造形と魅力
著者名 渡部一二/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2003.04
ページ数 184p
大きさ 24cm
ISBN 4-486-01610-6
一般注記 1984年刊の改訂
分類 51713
一般件名 水路
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913002667

目次 第1章 水縁空間の姿と魅力(都市のなかの「水辺空間」
まちのなかを流れる用水路の基本方式とその効用 ほか)
第2章 生きている日本の水路(東京の水路―玉川上水系の分水路
郡上八幡の水路 ほか)
第3章 生きた水路空間創造のための構想(伝統的な水路方式
三種の水路勾配 ほか)
第4章 水路の親水空間づくり(水路が保有する博物的空間
親水空間計画の考え方 ほか)
第5章 水の流れが教える「依正不二論」(自然の法理を導く水
「水論」をさぐる ほか)
著者情報 渡部 一二
 1938年北海道小樽市に生まれる。愛知県五十崎町、小田川のほとりで育つ(少年期十二年間)。1963年前橋市立工業短期大学卒業。1967年日本大学理工学部建築学科卒業、同年から内井昭蔵建築設計事務所に勤務、1969年東京芸術大学美術学部修士課程入学(建築学、環境設計専攻)し、1972年卒業。この間、国内およびインド、イタリア、スイス、フランス、アメリカの大都市の「水造形」調査、研究に歩く。1973年より多摩美術大学美術部、建築学科専任講師を経て、現在、水環境造形研究会会長、創造者・都市計画室長、多摩美術大学教授。1992年農業用水路の多面利用に関する研究をまとめ「農学博士」の学位を得る。水造形の作品に、神戸ポートアイランド博覧会「ハートピア館」の水の広場設計を担当。荒川区立遊園内「水の塔」のデザイン。郡上八幡町内の「ポケット・パーク」設計。「濯川蘇生計画」(武蔵学園キャンパス内)計画。「せゝらぎ遊園の街」(甲良町)調査・計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。