感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代実例社寺建築の細部意匠

著者名 清水稔次/著
出版者 朝日新聞出版サービス(制作)
出版年月 2003.04
請求記号 529/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234258150一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小牧市教育委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 529/00068/
書名 現代実例社寺建築の細部意匠
著者名 清水稔次/著
出版者 朝日新聞出版サービス(制作)
出版年月 2003.04
ページ数 262p
大きさ 22cm
ISBN 4-02-100070-4
一般注記 発行者:日本建築清水研究室
分類 529
一般件名 建築意匠   寺院建築   神社建築
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913001818

要旨 木鼻、虹梁、蟇股、大瓶束、笈形、手挟み、懸魚、欄間、花挟間、天井、巴・唐草瓦、鬼瓦、鴟尾、柱根巻、擬宝珠、錺り金具、風鐸、宝珠、相輪、仏具など400点余を収録。
目次 社寺建築における意匠、文様
文様のデザインについて
意匠各部について
意匠実例(木鼻
虹梁
蟇股
大瓶束
笈形
手挟み
懸魚
兎の毛通し ほか)
著者情報 清水 稔次
 1929年生まれ。1965年一級建築士事務所、有限会社日本建築清水研究室開設。三重塔、五重塔を含め五塔を手がけ本堂、諸堂等120余棟の設計監理に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。