蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レンダー・ライアビリティ 金融業者の法的責任
|
著者名 |
長尾治助/編
|
出版者 |
悠々社
|
出版年月 |
1996.06 |
請求記号 |
N338-3/01963/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210399382 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A91/00023/ |
書名 |
そぶえの歌詠人 |
著者名 |
そぶえの歌詠人編纂委員会/編集
|
出版者 |
祖父江町教育委員会
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
付:「そぶえの歌詠人」関係人物年表・文学碑位置図(1枚) |
分類 |
A910
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910091492 |
要旨 |
個体の生と死から、種多様性の保存まで生き物の世界の全てがここにある。ついに邦訳、生態学の「世界標準」。 |
目次 |
第1部 生物(生物と環境の対応 環境条件 ほか) 第2部 相互作用(種内競争 種間競争 ほか) 第3部 中間的な概観(生活史の多様性 個体数の多さ ほか) 第4部 群集(群集の本質 生物群集におけるエネルギーの流れ ほか) |
著者情報 |
ベゴン,マイケル 1975年にイギリスのリーズ大学で学位を取得。以後、リバプール大学で教鞭を執る。現在、同大学生物科学科の生態学教授。初期には昆虫の集団遺伝学を研究し、その後、個体群生態学、昆虫と病原体の相互作用などのテーマを経て、現在は小型哺乳類と病原体の相互作用を中心に研究している。特に、自然保護区などで野生動物から人に感染する病気の動態に注目している。たとえば、カザフスタンでのガービルと線ペストの動態など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハーパー,ジョン イギリスで1950年代から活躍を続けている植物生態学の碩学。1950年オックスフォード大学で学位を取得。その後、同大学農学部で教鞭を執り、主に雑草を対象に研究。1960年から1982年の引退まで、ノースウエールズ大学の植物学教授。ダーウィニズムの視点から植物個体の生存や競争、それらの結果としての個体群の動態に着目して、植物の多様な生態現象を研究し、画期的かつ革新的な論文を多数発表した。現代の植物生態学が取り組む多くの課題はハーパーにより指摘されたとさえ言われている。彼のもとには世界中から多くの研究者が集まり、活発な研究グループを形成した。その影響はいまだに大きなものがある。1967年には英国生態学会会長に就任。1990年ダーウィン賞受賞。英国王立協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タウンゼンド,コリン イギリスのサセックス大学で学位取得。オックスフォード大学、イースト・アングリア大学で教鞭を執る。1989年にニュージーランドのオタゴ大学に移り、現在、同大学動物学教室・「生態・保全・生物多様性研究グループ」代表。ニュージーランド王立協会会員。専門は水域、特に河川の生態学。個体から個体群、群集、生態系という階層間の機能の関連を重視してきた。また、河川生態系における撹乱、帰化動物、農業の影響にも注目してきた。最近は、保全活動家の妻といっしょに地域社会との連携にも力を注いでいる。たとえば、集水域資源管理についての地域社会と研究機関の協力関係の樹立、河川生態系保全についての先住民マオリ族の発言権拡大の支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 道雄 1977年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。専門は動物生態学。現在、京都大学大学院理学研究科教授。最近の研究テーマは、ハンミョウ類の生態、タンガニイカ湖の魚類群集の構造、および水生植物の左右性の動態(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ