蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土佐日記 本文及び語彙索引 (笠間索引叢刊)
|
著者名 |
小久保崇明
山田瑩徹/共編
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1981. |
請求記号 |
N915/00091/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110643947 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N915/00091/ |
書名 |
土佐日記 本文及び語彙索引 (笠間索引叢刊) |
著者名 |
小久保崇明
山田瑩徹/共編
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1981. |
ページ数 |
198p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
笠間索引叢刊 |
シリーズ巻次 |
76 |
一般注記 |
影印本文-P1〜48 *内容:本文視 索引篇 |
分類 |
91532
|
一般件名 |
土佐日記
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210109092 |
要旨 |
天然の血栓溶解剤、ソイナーゼの血栓(フィブリン)分解のメカニズム。 |
目次 |
第1章 脳血流障害の患者自身が、後遺症の生き地獄に苦しんでいる 第2章 誰も言わない脳梗塞・心筋梗塞の本当の怖さ 第3章 「血栓溶解カプセル」が90分で血栓を溶かす、流す 第4章 活性酸素対策と腸内改善が「血栓溶解カプセル」の効果をさらに高める 第5章 梗塞・血流障害になる前に「血栓溶解カプセル」を生かす、上手に使う 第6章 「いっそ死んでくれたら…」と、思ってごめんね 第7章 血栓症・血流障害と「血栓溶解カプセル」がよく分かるQ&A |
著者情報 |
景山 司 医療ジャーナリスト。1947年、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業後、出版社勤務を経て独立。現在、医療・健康関連の媒体を中心に、執筆活動を続けている。特に生体防御としての免疫機能に着目、ガンの治療・予防から老化の防止まで、幅広い分野でその可能性を追究、さまざまな医療現場を精力的に取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久郷 晴彦 1926年、岐阜県に生まれる。京都大学医学部薬学科卒業。薬学博士。1971年から数年間、ヘルス・サイエンス・ドクターとしてソ連(当時)をはじめ世界各国を訪ね、生活習慣病の予防や免疫力の向上について研究を重ねる。現在は健康科学研究所所長として、執筆・講演活動のほかテレビの健康番組などにも出演、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東山 明憲 1962年、台湾に生まれる。順天堂大学医学部卒業。医学博士。外科医として10年間、臨床に携わったあと、カナダの統合医療センターで3年間、臨床研修と研究を行う。そこで得た特殊療法や検査法を日本人用にアレンジ、ガンや難病の治療に取り組む一方、西洋医学と自然療法の融和をめざした医療を実践する。現在、A・Hオプショナル治癒研究所を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ