感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一日のすべてを英語で表現してみる 毎日少しずつ聴いて、つぶやいて英語に触れる  (CD BOOK)

著者名 曽根田憲三/著 ブルース・パーキンス/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2013.10
請求記号 8378/00828/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236883203一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中川3032069480一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8378/00828/
書名 一日のすべてを英語で表現してみる 毎日少しずつ聴いて、つぶやいて英語に触れる  (CD BOOK)
著者名 曽根田憲三/著   ブルース・パーキンス/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2013.10
ページ数 309p
大きさ 19cm
シリーズ名 CD BOOK
ISBN 978-4-86064-372-0
一般注記 付属資料:録音ディスク(2枚 12cm)
分類 8378
一般件名 英語-会話
書誌種別 一般和書
内容紹介 片っぱしから英語でつぶやこう! 朝の目覚めから深夜の就寝中の夢に至るまで、身のまわりのさまざまな行動、日常に遭遇する状況、頭の中を駆け巡る思いや考えをシンプルで短い英語表現にして、付属CDの音声とともに紹介。
タイトルコード 1001310081607

要旨 ダイエットと健康維持を同時に実現!7日間で、楽しく、おいしく食べて脂肪を減らす、カスピ海豆乳ヨーグルトを使った本邦初のダイエットレシピ集。
目次 1 朝昼晩の7日間メニュー―カスピ海豆乳ヨーグルトでスリムに(大根と納豆ドレッシングサラダ/ほうれんそうとえのきのお浸し/温泉卵/果物/ごはん
チンゲン菜ととりの炒め物/トマトともやしの和え物/ジャム入り豆乳ヨーグルト/ごはん
かじきのバルサミコ焼き/ブロッコリーとカリフラワーのサラダ/ポテトのチーズ焼き/ガーリックトースト ほか)
2 カスピ海豆乳ヨーグルトアレンジレシピ―長寿食の法則でもっとヘルシー(塩分ひかえめレシピ
脂肪カットお肉のレシピ
緑黄色野菜充実レシピ ほか)
3 知っておきたいカスピ海豆乳ヨーグルトの力―中性脂肪とコレステロールを落とすダイエットのために(東洋の長寿食の王様、大豆(豆乳)はダイエットにすばらしい力を発揮します
西洋の長寿食の代表、カスピ海ヨーグルトはおなかの調子を整え食生活を楽しくします
豆乳プラスカスピ海ヨーグルトは1プラス1が3にも4にも ほか)
著者情報 家森 幸男
 京都大学名誉教授・医学博士。1937年生まれ。京都大学医学部大学院修了。WHO循環器疾患予防国際共同研究センター長。京都大学名誉教授。財団法人兵庫県健康財団会長。金城学院大学教授。武庫川女子大学客員教授など。高血圧の成因の研究から脳卒中ラットの開発に成功、脳卒中の予知、予防に打ち込む。現在も、高血圧や主要循環器疾患を食事によって予防すべく人類の21世紀の「食事目標」を求め、世界各地への調査の旅をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 冨貴子
 管理栄養士・ダイエットクリエイター。1951年生まれ。女子栄養大学栄養学部卒業。カロニック・ダイエット・スタジオ主宰。女子栄養短期大学講師。香川栄養専門学校講師。独自の理論に基づく、食の開発やダイエット指導で当代随一の人気を誇る。女子栄養短期大学などで講師をつとめるかたわら、NHK「きょうの料理」などTV・ラジオ・新聞・雑誌で幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。