感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西域文化研究 第4 別冊  (文部省科学研究費総合研究報告) 中央アジア古代語文献

著者名 西域文化研究会/編
出版者 法蔵館
出版年月 1961
請求記号 SL22/00002/4別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108280406版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SL22/00002/4別
書名 西域文化研究 第4 別冊  (文部省科学研究費総合研究報告) 中央アジア古代語文献
著者名 西域文化研究会/編
出版者 法蔵館
出版年月 1961
ページ数 p319〜462
大きさ 31cm
シリーズ名 文部省科学研究費総合研究報告
巻書名 中央アジア古代語文献
分類 2228
一般件名 西域-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940047368

要旨 待望の『自然学校をつくろう』の実践編、ここに誕生!あなたも身近に自然学校が運営できる。「国際自然大学校」20年の経験から生まれた、ネイチャースクール運営法のヒミツ。
目次 第1章 なぜ自然学校なのか(自然学校と体験学校
市民が作り上げる学校として ほか)
第2章 組織運営(団体の理念
組織 ほか)
第3章 事業運営(事業の目的
事業計画 ほか)
資料編(アウトフィッターズメソッド
平成13年度税制改正の要綱 ほか)
著者情報 佐藤 初雄
 1956年、東京都生まれ。青少年に自然体験活動を提供し続けて20年。1989年から日本アウトワードバウンドスクールのインストラクターとしてかかわり、日本アウトドアネットワークを設立、事務局長を務める。社団法人日本環境教育フォーラム理事、日本野外教育学会理事、自然体験活動推進協議会副代表理事等の役職を務めながら、各地の自然学校設立のため、全国を奔走している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 義維英
 1957年、神奈川県生まれ。日本体育大学在学中に同級生であった佐藤初雄と出会う。卒業後イギリスのアウトワードバウンドスクールでスタンダードのコースを受講し、帰国後、野外教育のプロとしての夢を持ちつつ、社会経験を積むため財団法人交通遺児育英会にて3年間を過ごす。その後、佐藤と国際自然大学校を設立。現在は自然体験活動推進協議会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。