感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

棟梁を育てる高校 球磨工高伝統建築コースの14年

著者名 笠井一子/著
出版者 草思社
出版年月 2003.02
請求記号 3756/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731073397一般和書一般開架 在庫 
2 千種2830979965一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3756/00005/
書名 棟梁を育てる高校 球磨工高伝統建築コースの14年
著者名 笠井一子/著
出版者 草思社
出版年月 2003.02
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-1194-5
分類 3756
一般件名 技術教育   日本建築   大工
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912077224

要旨 いま子どもたちに人気のある職業は大工であるという。それを先取りしたともいえる大工を育て、棟梁を目指す学校が平成元(一九八九)年、熊本県立球磨工業高校に誕生した。“伝統建築コース”がそれである。1学年20名。女子も入学可。近年、伝統建築に携わる技能者が高齢化し、後継者のなり手のないことから、日本の(熊本県産の)木材を生かし、従来の木造軸組工法をマスターした大工を、徒弟制ではなく、学校教育のなかで養成する日本で初の野心的な取り組みであった。
目次 1 文化財と林業の里・人吉球磨
2 高校で大工を育てる初の試み
3 教育の原点がここにある!
4 もの作りは喜び、やればできる!
5 はばたけ若い大工たち
6 “伝統建築コース”のゆくえ
著者情報 笠井 一子
 昭和20(1945)年、広島県生まれ。昭和44(1969)年、法政大学社会学部社会学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。