感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特許裁判における均等論 日米欧三極の対比  (現代産業選書)

著者名 村林隆一/編著者代表 小谷悦司/編著者代表
出版者 経済産業調査会
出版年月 2003.02
請求記号 5072/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210571469一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5072/00145/
書名 特許裁判における均等論 日米欧三極の対比  (現代産業選書)
著者名 村林隆一/編著者代表   小谷悦司/編著者代表
出版者 経済産業調査会
出版年月 2003.02
ページ数 719p
大きさ 21cm
シリーズ名 現代産業選書
ISBN 4-8065-2688-6
分類 50723
一般件名 特許
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912076987

要旨 ボールスプライン最高裁判決により、我が国の裁判所において、今後、原則的均等論が容認されることが確認され、三つの積極的要件と二つの消極的要件が明らかにされた。これは、従来の裁判所の消極的態度ではなく積極的に均等が現行特許法第70条の技術的範囲内のものであることを明らかにしたものである。そこで、ボールスプライン最高裁判決を中心として、日・米・欧の均等論の現状を確認し、将来を展望すべく日・米・欧の第一線で活躍されておられる学者・実務家の先生方による論考を一挙に収録した。本書は、上記判決並びに判決後の裁判所および学界の状況を全般的に俯瞰したものであり、一読して現在の状況を理解することができるよう総括したものである。
目次 第1編 総論(ボールスプライン最高裁判決が示した均等論適用要件の概略と問題点について
ボールスプライン最高裁判決が示した均等論適用要件の(1)と(2)の意義と今後の課題について
均等論適用要件(3)「置換容易性」について ほか)
第2編 各論(均等論と自由技術論
均等論適用の要件
最高裁判所第三小法廷平成10年2月24日判決 ほか)
第3編 参考資料(ボールスプライン最高裁判決後の均等論が論じられた判決一覧)
著者情報 村林 隆一
 弁護士、弁理士。1953年関西大学法学部法律学科卒業。1955年弁護士登録。1969年弁理士登録。1983年〜87年特許庁工業所有権審議会委員。1987年日本弁護士連合会無体財産権利制度委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷 悦司
 弁理士・三協国際特許事務所代表パートナー所長。京都工芸繊維大学大学院講師、大阪地裁民事調停委員、元日本弁理士会副会長、特許庁工業所有権制度審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。