感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会社の数字に強くなる本 どんな会社でも使われている数字の意味と見方・読み方

著者名 本間建也/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 1976
請求記号 N336/00386/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131271108一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N336/00386/
書名 会社の数字に強くなる本 どんな会社でも使われている数字の意味と見方・読み方
著者名 本間建也/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 1976
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類 336
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610070857

要旨 ジェンダー/セクシュアリティの視座から、身体の文化を透過する話題書の全面改訂版。巻末に著者と女装家・三橋順子、ヒジュラ写真家・石川武志による鼎談「トランス社会の倫理と論理」を新収録。
目次 第1章 異装という身体装置(衣裳の陰画
トランスヴェスティズムと同性愛 ほか)
第2章 ゲイ繚乱―キャンプな身体の生成に向けて(ホモ行為にでる動物たち
制度的少年愛 ほか)
第3章 フェミニスト・パフォーマンスの光芒(レイプを告発するパフォーマンス『インセスト』
アメリカにおける『第二の性』の波紋 ほか)
第4章 レズビアン・ルネッサンス(レズビアン演劇の根城、ワーウ・カフェ
レズビアン演劇の傑作『賃貸用礼服』 ほか)
付録 徹底討議 ヒジュラに学べ!トランス社会の倫理と論理(石井達朗+石川武志+三橋順子)
著者情報 石井 達朗
 慶応義塾大学大学院修士。州立ハワイ大学講師、私立ニューヨーク大学大学院演劇科のフルブライト研究員(七九〜八一)、同大学院パフォーマンス研究科(八七〜八九年)ACLS研究員などを経て、慶応義塾大学教授。専門は舞踊・身体文化。関心領域として、サーカス、演劇、アジアのシャーマニズムと伝統芸能などもある。舞踊評論家として舞踊評、サーカス評なども執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。