蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233987122 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3123/00018/ |
書名 |
アンドロポフの新しい政策 (情報資料) |
著者名 |
ミハイル・マカレンコ/著
|
出版者 |
自由民主党調査局
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
16p |
大きさ |
25cm |
シリーズ名 |
情報資料 |
シリーズ巻次 |
304 |
一般注記 |
政治資料研究会議での講演記録 |
分類 |
31238
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210189492 |
要旨 |
格付けとは一般に、債券の元利払いの安全性をAからCの記号により表す技法である。その根底には、ムーディーズやスタンダード・アンド・プアーズ、フィッチなど格付け各社の深い洞察力と分析技術がある。本書は、日本国債の格下げに対する各格付会社の評価の推移、破綻したエンロンやワールドコムと格付けの係わりなどを例に取り、またさらには格付投資情報センターの格付けプロセスを紹介することにより、格付けとは何か、格付けのあり方、格付けのしくみについて分かりやすく述べていくものである。 |
目次 |
第1章 ムーディーズによる日本国債の格下げ 第2章 格付けが進化する 第3章 S&Pとフィッチの主張 第4章 R&Iのソブリンの格付けはAAA 第5章 格付会社の信頼性とは 第6章 日本国債を格上げする方法 第7章 格付けの「格」の意味するもの 第8章 格付けはどう決まるのか |
著者情報 |
鈴木 隆 日経BP社特別参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早川 好寛 格付投資情報センター常務取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 吉生 元格付投資情報センター取締役、NPOフェア・レーティング常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ