感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス近代絹工業史論

著者名 松原建彦/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2003.02
請求記号 586/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234234326一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/00992/
書名 笑う子規 (ちくま文庫)
著者名 正岡子規/著   天野祐吉/編   南伸坊/絵
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.1
ページ数 223p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 あ2-7
ISBN 978-4-480-43239-1
一般注記 2011年刊の再編集
分類 911368
書誌種別 一般和書
内容紹介 あの子規がこんな俳句を作っていた! 膨大な子規の句の中から、悪戯ごころやおかしみの強い100句を精選し、軽妙な文章と絵で紹介。俳句の懐深い楽しみが味わえる珍句集。
書誌・年譜・年表 正岡子規年譜:p208〜209
タイトルコード 1001410089324

目次 19世紀フランスにおける工業化の歴史的諸特質
第1部 絹製品の需要と生産(近代絹織物工業の需要市場―18世紀末〜1870年
近代絹織物工業の生成過程―18世紀末〜1870年
近代絹織物工業の需要市場―1870〜1914年 ほか)
第2部 原料絹の生産と流通(近代養蚕業の発展過程―1820〜1913年
近代製糸・撚糸工業の成立過程―18世紀中葉〜1853年
19世紀後半以降における絹糸の生産と流通 ほか)
フランス工業化史上における絹工業
著者情報 松原 建彦
 1940年東京都に生まれる。1963年大分大学経済学部卒業。1968年神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了。1966年福岡大学経済学部助手。1977年同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。