感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもはみんなヒーローになれる 楽観思考を育てよう

著者名 野口桂子/著
出版者 評言社
出版年月 2003.02
請求記号 3799/00556/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331012639一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/00556/
書名 子どもはみんなヒーローになれる 楽観思考を育てよう
著者名 野口桂子/著
出版者 評言社
出版年月 2003.02
ページ数 258p
大きさ 19cm
ISBN 4-8282-0288-9
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912074304

要旨 あの子はなぜ挫折をチャンスに変えられるの?体験の受け止め方と心の整理法を子どもに伝え、逆境に強い子を育てる本。
目次 第1章 悲観思考と「うつ」(なぜ悲観思考をほうっておけないの?
アメリカ人とうつ病のショッキングな話 ほか)
第2章 楽観思考とは何か(楽観思考の4つの側面
人はどのように楽観思考を体得していくか ほか)
第3章 楽観思考が育っていく条件(子どもに無条件の愛が伝わっていること
怒りの対処法を知ること ほか)
第4章 楽観思考を鍛えるプログラム(「書く」ことで心は整理される
自分探しの旅に出る ほか)
著者情報 野口 桂子
 教育ジャーナリスト。武蔵工業大学講師、神奈川大学講師。聖心女子大学卒業後、私立小学校教諭を経て、夫の転勤でパリへ。帰国後インターナショナル・スクールで教鞭をとった後、NHK番組制作に携わる。1994年、再び夫の転勤に伴ないニューヨークへ。在米中はフォーダム大学大学院に学び、教育学修士号取得。同時期、NHK「やさしい英会話」に佐藤桂子役でレギュラー出演。現地ローカル・テレビで日本文化を紹介する他、講演活動も行う。97年に帰国。アジアやアメリカの教育を視察しながら新聞、雑誌に記事を連載する。地元で「子育てセミナー」を開催したり、サンデー・モーニング、ザ・情報ツウなどのテレビ番組でコメンテーターを務める。二児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。