感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶道具の箱と箱書

著者名 小田栄一/著
出版者 淡交社
出版年月 2003.02
請求記号 791/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131169357一般和書一般開架 在庫 
2 2331010740一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031073822一般和書一般開架 在庫 
4 3231040498一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00132/
書名 茶道具の箱と箱書
著者名 小田栄一/著
出版者 淡交社
出版年月 2003.02
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-473-01974-8
分類 7915
一般件名 茶道具
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912073752

要旨 知りたかった、お道具の箱の知識、箱書のこと。茶道具と箱の関係、仕上げや書付の方法、箱の種類など、箱と箱書のすべてが詳細に語られる、待望の入門書。
目次 日本の箱をふりかえる
箱書にまつわる言葉
箱の種類
茶道具の箱(道具の格と箱
茶入の箱、挽家
茶杓の箱 ほか)
書付の様式(書付の方法
歌・詩・句の書付
箱の次第)
箱書にしのぶ人々(茶匠の箱書
数寄者の箱書
箱書の達人)
著者情報 小田 栄一
 1929年、大阪生まれ。慶応義塾大学文学部美学美術史学科卒業と同時に、株式会社春海商店に入社。その後、同社代表取締役に就任、現在にいたる。また、日本陶磁協会・白鶴美術館・香雪美術館の各理事。野村美術館・逸翁美術館・寧楽美術館の各評議員。大阪美術倶楽部取締役。茶道研究家として造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。