感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業雇傭労働の研究 わが国の家族農業経営における雇傭労働とその経営的役割

著者名 千田正作/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971.
請求記号 N6117/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111149290一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6117/00024/
書名 農業雇傭労働の研究 わが国の家族農業経営における雇傭労働とその経営的役割
著者名 千田正作/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971.
ページ数 297p
大きさ 22cm
一般注記 付:文献目録
分類 61175
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210028467

目次 1 現代のオーストリア(外に開かれた国土―オーストリアの自然と地勢
オーストリアはひとつか?―多様な地域からなる国 ほか)
2 戦後国際社会のなかのオーストリア(永世中立国の誕生―1955年国家条約
対立から協調へ―現代オーストリアの政治システム ほか)
3 ハプスブルク帝国からオーストリア共和国へ(ルドルフ・フォン・ハプスブルク登場―オーストリアにおけるハプスブルク時代のはじまり
カーサ・デ・アウストリア―近世におけるハプスブルク家の興隆 ほか)
4 香り高き文化と芸術(カフェの文化史―「穴蔵コーヒー店」から「第二の居間」へ
ウィーンの辻馬車―市内交通を担った「生粋のウィーンっ子」たち ほか)
5 継承される音楽の伝統(愛され続ける贅沢オペラ―ウィーン国立歌劇場の実態
白銀のオペレッタ―ウィーン・オペレッタの歴史 ほか)
著者情報 広瀬 佳一
 東京生まれ。筑波大学卒。筑波大学大学院博士課程修了(法学博士)。在オーストリア日本国大使館専門調査員を経て、防衛大学校総合安全保障研究科教授。ヨーロッパ政治外交史、ヨーロッパ安全保障論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 顕
 東京生まれ。ウィーン国立音楽大学を19歳で卒業、ピアニストとして国際的な活動を開始。ウィーン音大にて教鞭を執る一方、ヨーロッパの音楽出版社における原典版楽譜の編集にも携わり、オーストリア政府より名誉教授の終身称号を授与される。1995年に帰国、現在は国立音楽大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。