感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<水俣病>Y氏裁決放置事件資料集 メチル水銀中毒事件における救済の再考にむけて

著者名 有馬澄雄/責任編集 慶田勝彦/共同編集 香室結美/共同編集
出版者 弦書房
出版年月 2020.3
請求記号 4931/01471/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237741533一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/01471/
書名 <水俣病>Y氏裁決放置事件資料集 メチル水銀中毒事件における救済の再考にむけて
著者名 有馬澄雄/責任編集   慶田勝彦/共同編集   香室結美/共同編集
出版者 弦書房
出版年月 2020.3
ページ数 230p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-86329-196-6
分類 493152
一般件名 水俣病
書誌種別 一般和書
内容紹介 「Y氏事件」として知られる<水俣病>事件の資料集。Y氏の審理に関する環境庁と熊本県のやりとりを示す内部資料を収録。1999年に環境庁と熊本県から水俣病と認定されるまでの経過と真相、責任の所在を明らかにする。
書誌・年譜・年表 Y氏裁決放置事件・年表:p205〜227
タイトルコード 1002010003809

目次 オムレツ
卵焼き
スクランブルエッグ・卵炒め・卵とじ
ゆで卵を作る
ポーチドエッグ・目玉焼きで作る
漬ける・凍らせる
蒸して作る
まとわせる卵
たれ・ソース
卵白で作る
うずらの卵で作る
ご飯・麺
軽食
スープ・汁物
デザート
著者情報 野崎 洋光
 1953年、福島県石川郡古殿町生まれ。武蔵野栄養専門学校を卒業後、「東京グランドホテル」の和食部に入社。5年の修業を経て「八芳園」に入社する。1980年、東京・西麻布「とく山」の料理長に就任。1989年「分とく山」を開店し、総料理長となる。2003年、南麻布に移転し、現在に至る。テレビや雑誌にも多数登場し、著書も多数。古くからの日本の食文化にも造詣が深い。日本料理の伝統を守りつつ、常に時代に即した新しい調理技法を日々追求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 さくら
 1980年福井県生まれ。大学卒業後、大手航空会社に勤め、調理師学校に入学。東京・新宿の「モンドカフェ」で修業を積み、「オー・ギャマン・ド・トキオ」の木下威征氏に師事したのち独立する。2009年、ソムリエである夫とともに、目黒でフランス家庭料理レストラン「モルソー」(morceau)をオープン。やさしい味わいと心地よいサーヴィスが評判を呼び、満席が続く人気店となる。白金の「スパ白金」内のカジュアルフレンチレストラン「ユトリロ」もプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有馬 邦明
 1972年、大阪府生まれ。調理師学校卒業後、1996年に渡伊。ロンバルディアやトスカーナで2年間修業を積む。帰国後、東京や千葉のイタリア料理店でシェフを務め、2002年東京・門前仲町に「パッソアパッソ」をオープン。人情味あふれる下町を愛し、町内会の神輿も担ぐ。旬の食材を求めて全国を駆け回り、生産者の思いを聞く。また、米作りには自らも携わる。素材にとことんこだわり、季節の味を最大限に活かす料理が人気を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 亮介
 1977年東京生まれ。高校卒業後、調理師専門学校に進学。卒業後、中国料理の道に入る。広東名菜「翠香園」(神奈川・横浜中華街)、「華湘」(東京・池袋)で修業を積み、2000年、「麻布長江」(東京・西麻布)に入社する。2005年、かねてから念願だった台湾に渡り、四川料理店、精進料理店で本場の中国料理を肌で学び、研鑽を積む。2006年に帰国し、「麻布長江 香福筵」料理長に就任。2009年に同店のオーナーシェフとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。