蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235891652 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6751/00208/ |
書名 |
英和ブランド名辞典 |
著者名 |
山田政美/編著
田中芳文/編著
|
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
560p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7674-1179-8 |
一般注記 |
欧文タイトル:Kenkyusha English-Japanese Dictionary of Brand Names |
分類 |
6751
|
一般件名 |
商品-辞典
商標-辞典
商号-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
文房具・おもちゃ・食品・酒・薬品・靴・バッグ・ファッション・自動車などのブランド名約6500語を収録。ブランド名の由来や会社の歴史などの雑学的な情報が満載。和英対照表つき。 |
タイトルコード |
1001110055392 |
要旨 |
近世・近代の経済は江戸・東京の発達に大きく左右された。庶民生活の向上を背景に、先進地産の大坂下り商品に代って、関東周辺の地域生産物が成長した。その代表である醤油と織物の市場や商人像を具体的に描き出す。 |
目次 |
第1部 関東醤油をめぐって(関東醤油の江戸進出―一八世紀前半を中心に 江戸醤油問屋の成立過程―大国屋勘兵衛商店を中心に 江戸地廻りの経済圏の展開と為替手形―銚子醤油醸造業を中心に 銚子醤油醸造業と利根水運―一九世紀前半を中心に 銚子醤油醸造業の市場構造―一九世紀を中心に) 第2部 関東の織物と商人(関東生絹の流通構造―一八〜一九世紀前半を中心に 近江商人丁吟の東国進出―一九世紀を中心に 下館中兵家と綿織物―大正中期までの綿織物業と金融との関係) |
著者情報 |
林 玲子 1930年生まれ。1965年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、流通経済大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ