感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本考古学年報 75(2022年度版)

著者名 日本考古学協会/編集
出版者 日本考古学協会
出版年月 2023.12
請求記号 21002/00011/75


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238413827一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00011/75
書名 日本考古学年報 75(2022年度版)
並列書名 ARCHAEOLOGIA JAPONICA
著者名 日本考古学協会/編集
出版者 日本考古学協会
出版年月 2023.12
ページ数 239p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-642-09410-8
分類 210025
一般件名 考古学-日本   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 2022年4月から2023年3月までに行われた考古学関連の研究活動を、部門ごとにまとめて収録。日本考古学ならびに外国考古学の研究の動向や、各都道府県の動向を掲載する。
タイトルコード 1002310070242

要旨 江戸時代の蘭学者たちは、寛政6年11月11日が太陽暦では1794年1月1日にあたるというので、その正月を祝った―「おらんだ正月」である。江戸初期から末期にかけて活躍した医家・本草家・探検家・発明家・思想家など、伊能忠敬・平賀源内・高野長英ら50余名の伝記を平易に説く、名著の新編。
目次 1 新元会―おらんだ正月初聞
2 おらんだ正月(牛に乗って外へ出た仙人のような医者永田徳本
大貿易家で大土木家を兼ねた角倉了以
一派の鍼術を興した検校杉山和一
奥羽に水路を開き畿内に河を治めた河村瑞賢
博物学者としてもすぐれていた貝原益軒
関流算法の祖と仰がれる関孝和
わが国に本草学を開いた稲生若水
対馬全島の猪を狩尽した陶山訥庵
湯熊灸庵とあだ名せられた大医後藤艮山
荒川・多摩川・酒匂川を治めた田中丘隅 ほか)
3 番外二篇(わが国マッチ業の父と仰がるる清水誠
古今独歩の碁の名人本因坊道策)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。