感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一宮町誌 第1巻  近世文書目録編

著者名 一宮町教育委員会 一宮町誌編纂委員会/共編
出版者 一宮町教育委員会
出版年月 1969.
請求記号 NA22/00017/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110081932一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA22/00017/1
書名 一宮町誌 第1巻  近世文書目録編
著者名 一宮町教育委員会   一宮町誌編纂委員会/共編
出版者 一宮町教育委員会
出版年月 1969.
ページ数 312p
大きさ 22cm
巻書名 近世文書目録編
分類 A223
一般件名 一宮町(愛知県)-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210018387

要旨 1920‐30年代、中共中央部また党内反対派として活動した著者が、ともに生きた若き革命家たちを克明に描く。長く封印されていた記録が、歪められた初期共産党の真実を伝える。
目次 第1部 鄭超麟回憶録(意識の目覚め
「少年共産党」
十二人
KUTV(クートベ)
五・三〇前後
武漢
恋愛と政治
高潮か退潮か
最初の入獄)
著者情報 長堀 祐造
 1955年埼玉県生まれ。東京大学文学部卒。早稲田大学大学院博士課程中退。現在、慶応義塾大学教授。専攻は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 伸清
 1954年愛媛県生まれ。東京大学文学部中退。1989〜1991年北京大学歴史系進修生。中国現代史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
緒形 康
 1959年大阪府生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、神戸大学文学部助教授。専攻は中国政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。