蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111952222 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3369/01214/ |
書名 |
グローバリゼーションと会計・監査 |
並列書名 |
Major Issues in Global Standardization of Accounting and Auditing System |
著者名 |
猪熊浩子/著
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
10,216p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-495-20191-3 |
分類 |
3369
|
一般件名 |
会計
会計監査
グローバリゼーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国境を越えた企業活動の拡大を背景に、国際的な「共通基準化」はどう進むのか…。会計・監査のグローバル化と関連の諸制度との関係について、租税、会社法、企業経営、そして会計監査人の資格など様々な観点から考察する。 |
タイトルコード |
1001510004432 |
要旨 |
二十世紀初頭に繰り広げられた南極点到達競争において、初到達の夢破れ、極寒の大地でほぼ全員が死亡した英国のスコット隊。その悲劇的な探検行の真実を、数少ない生存者である元隊員が綴った凄絶な記録。 |
目次 |
南極探検の歴史 第一の夏 冬の行進 第二の夏 第三の夏 極地への歩み 帰還行程 遭難の批判 |
著者情報 |
チェリー・ガラード,アプスレイ 1886‐1959。オックスフォードに生まれる。24歳でスコットを隊長とするイギリス南極探検隊に参加し、動物学者としてウイルソンの助手をつとめる。このとき「世界最悪の旅」を経験したが、南極行進では第1帰還隊に編入、生還した。ロンドンにて没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加納 一郎 1898‐1977。大阪生まれ。北海道帝国大学農学部卒。大阪朝日新聞、農林省林業試験所などに勤務。戦後の南極観測事業では派遣計画委員として事業促進に尽力する。極地探検研究家としての著作・翻訳活動多数。日本山岳会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ