感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アリストテレスの形而上学 自然学と倫理学の基礎  (岩波アカデミック叢書)

著者名 坂下浩司/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.12
請求記号 131/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210565966一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 775/00282/
書名 なぜ宝塚歌劇の男役はカッコイイのか 観客を魅了する「男役」はこうして創られる
著者名 中本千晶/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2011.10
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-490-20749-1
分類 7754
一般件名 宝塚歌劇団
書誌種別 一般和書
内容注記 一目でわかる!タカラヅカ100年史:p224〜225 文献:p226〜227
内容紹介 宝塚の男役が一人前になるまでにはどんな過程があるのか。男役はいかにして誕生しその地位を確立したのか。娘役に求められてきたものとは。宝塚歌劇100年の歴史を創設時から辿りつつ、「今どきの男役スター」像に迫る。
タイトルコード 1001110110433

目次 第1部 アリストテレスにおける形而上学の本質―存在論と神学の関係について(従来の解釈の四つのタイプ
「存在論」の内実について―『形而上学』Γ巻第二章の分析
存在論と神学の関係について―『形而上学』E巻第一章、Γ巻第一章、K巻第七章の分析)
第2部 アリストテレスにおけるPhysicaとMeta‐Physica―『自然学』第八巻と『形而上学』Λ巻(『自然学』第八巻における不動の動者の要請―なぜPhysicaはMeta‐Physicaが必要なのか
『形而上学』Λ巻第七章における神=ヌース説の議論構造―Meta‐Physicaの方法の一局面
エンドクサの真理性―Meta‐Physicaを支えるもの)
第3部 アリストテレスにおける形而上学と倫理学の接点―幸福成立における観想と実践の結合について(従来の解釈の概観と主要テクストの提示―J.L.アクリルとR.クロートの対立を中心に
アリストテレスの観想概念―「思惟の思惟」を手がかりとして
観想と実践の関係について―ソピアーとプロネーシス)
著者情報 坂下 浩司
 1965年、京都府生れ。1994年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程認定退学。1996年、博士(文学)学位取得。西洋古代哲学史専攻。名古屋工業大学工学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。