蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育学・教育心理学に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年‐昭和59年
|
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N371/00151/75〜84 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210181129 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N371/00151/75〜84 |
書名 |
教育学・教育心理学に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年‐昭和59年 |
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8169-0669-X |
分類 |
371031
|
一般件名 |
教育学-書誌
教育心理学-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410004890 |
要旨 |
三十数年前に立ち上げた理論、アジア経営学の検証と進化そして再体系化!「他人や外国のものではない自分の学問は何だったのか」と著者は国際経営学の学説史を自己の中に問う。著者は、アメリカ研究でビジネスを知り、アジア研究で人間を知る。そこでの国際経営学の目覚めは、「文化と経営」であり、『アジア経営学』は、日本の論理を世界に普遍化する基礎理論であり、国際経営学と経営人類学の日本的原形であった。 |
目次 |
第1部 アジア経営学序説―理論研究(経営前提特殊条件の解明 アジアのためのアジア経営学の動機 ほか) 第2部 現地主義の経営環境理論―実証研究(韓国の経営環境研究 マレーシア・シンガポールの経営環境 ほか) 第3部 アジアの経営者と経営教育―経営者開発の経営人類学(アジアの経営者研究 アジアの経営教育の研究 ほか) 第4部 日本の企業の国際資質―経営海外移転の経営人類学(日本企業の多国籍化の問題 日米経営の収斂性と離反性 ほか) |
著者情報 |
村山 元英 昭和9年東京下町生れ。米国コロンビア大学を経て、シートンホール大学院修了(MBA、昭和37年)。ニューヨーク、ロスアンジェルス、東京のプライス・ウオーターハウス・クーパー社で、国際企業経営の研究指導を実務経験。アメリカの母校で教鞭をとり始め、帰国後、上智大学講師を経て、昭和45年千葉大学助教授に就任。その後、同大学教授、大学院教授(修士、博士課程)に就任する。平成12年千葉大学定年退官。千葉大学名誉教授。商学博士。平成13年より、中京大学大学院・経営学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ