蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234708154 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5966/03514/ |
書名 |
東京あんこ図鑑 |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7678-3324-8 |
分類 |
59665
|
一般件名 |
和菓子
餡
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
室町時代から続く和菓子の老舗から、洗練されたデザインが目を引く新進気鋭のお店まで、あんこにとことんこだわった18の東京の名店を紹介。職人技が光る貴重な和菓子作りの様子も多数掲載。データ:2024年9月現在。 |
タイトルコード |
1002410042262 |
要旨 |
8世紀からのアラビア・ルネサンス。アッバース朝はギリシアの科学・哲学をなぜ、どのようにしてアラビア世界に導入したのか。社会的・イデオロギー的要因から解明する。 |
目次 |
社会的・歴史的現象としてのギリシア語からアラビア語への翻訳運動 第1部 翻訳と帝国(翻訳運動の背景―資料的・人的・文化的資源 マンスール―初期アッバース朝の帝国イデオロギーと翻訳運動 マフディーと息子たち―社会的・宗教的講話と翻訳運動 マームーン―国内外の政策と翻訳運動) 第2部 翻訳と社会(応用知識と理論的知識に役立つ翻訳 保護者、翻訳者、翻訳物 翻訳と歴史―翻訳運動の成果) 付録 アラビア語訳されたギリシア語の著作―分野別の分献手引き |
著者情報 |
グタス,ディミトリ 1945年カイロ生まれ。1974年イェール大学Ph.D(古典学およびアラビア・イスラーム学)。現在、イェール大学中東言語・文明学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 啓二 1953年長野県生まれ。1983年京都産業大学大学院外国語学研究科修士課程修了。現在、京都産業大学文化学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ