感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

JRの車両 東海

著者名 荒川好夫/写真 JRR/解説
出版者 保育社
出版年月 1990
請求記号 N686-2/00512/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231384116一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N686-2/00512/4
書名 JRの車両 東海
著者名 荒川好夫/写真   JRR/解説
出版者 保育社
出版年月 1990
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-586-53024-3
分類 6862
一般件名 鉄道-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410094826

要旨 著者は、1972年以後、余暇問題について、考え、調査を行い、原稿を執筆し、依頼に応じて、国、地方自治体、民間企業、シンクタンクなどの主催する研究会や委員会に参画してきた。本書は、それらを再構成して一冊にまとめたものである。
目次 第1章 現代の余暇問題の理解
第2章 ライフサイクルにみる余暇ニーズ
第3章 余暇環境の国際的変化
第4章 日常生活圏における余暇
第5章 広域圏における余暇
第6章 新しい余暇産業の台頭
第7章 退潮する余暇行政
第8章 21世紀の余暇を展望する
著者情報 瀬沼 克彰
 昭和13年東京都八王子市生まれ。横浜国立大学社会学科卒。国際基督教大学大学院修士課程を経て、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長を歴任。現在、桜美林大学教授、(財)自由時間デザイン協会評議員、(財)日本生涯学習総合研究所理事、日本余暇学会会長、人間科学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。