蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
執念深い貧乏性
|
著者名 |
栗原康/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
304/02895/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237694336 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
304/02895/ |
書名 |
執念深い貧乏性 |
著者名 |
栗原康/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-390934-9 |
分類 |
304
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
自分の人生を爆破せよ-。女相撲、安倍政権、奨学金、共謀罪、魔界転生、即身仏などについて綴った、アナキズム学者・栗原康によるエッセイ。『文學界』連載を単行本化。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p275〜277 |
タイトルコード |
1001910009078 |
要旨 |
「非人間的なもの」とは何か?それは人間主義が張り巡らした陰謀の網を突き破って、「人間」なるものの姿を描き出す制度をすりぬける営み、とする観点から人間の他者性や時間性を論じ、絵画や音楽を語るリオタールの「芸術論」としても重要な晩年の講演集。 |
目次 |
身体なしで思考することは可能か モデルニテを書き直す 物質と時間 ロゴスとテクネー、あるいは電信 今日、時間とは 瞬間、ニューマン 崇高と前衛 「コミュニケーションを欠いた―コミュニケーション」としての何ものか 表現、現前、現前不可能なもの 言葉、スナップショット 崇高以後―美学の状況 保存と色彩 神とマリオネット 聴従 逃亡の地 ドムスと百万都市 |
著者情報 |
リオタール,ジャン=フランソワ 1924年、ヴェルサイユに生まれる。現象学とマルクス(そして後にフロイト)を思想的源泉とし、それらの批判的再検討を通じて政治、経済、哲学、美学など多方面にわたる理論的・実践的活動を展開し、20世紀後半のフランスを代表する思想家・哲学者として広く知られている。パリ(第八)大学教授を経て、国際哲学学院長等をつとめた。『現象学』(54)を著したのち、アルジェリアでマルクス主義の内部批判グループ「社会主義か野蛮か」に参加、戦闘的マルクス主義者として実践活動に従う。グループの内部分裂を機にパリに戻り、マルクス研究に精力的に取り組む。68年の五月革命に積極的に身を投じ、その体験のなかから、彼の思想的総決算ともいうべき『ディスクール、フィギュール』(71)および『マルクスとフロイトからの漂流』(73)を著して思想的跳躍の基盤を固め、さらに『リビドー経済』(74)によって独自の哲学を構築した。1998年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 資明 1950年生まれる。京都大学大学院博士課程修了。京都大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上村 博 1963年生まれる。京都大学大学院博士課程中退。京都造形芸術大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平芳 幸浩 1967年生まれる。京都大学大学院博士課程修了。国立国際美術館研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ