感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本庭園の植栽史

著者名 飛田範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2002.12
請求記号 6292/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234203206一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00082/
書名 日本庭園の植栽史
著者名 飛田範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2002.12
ページ数 435p
大きさ 23cm
ISBN 4-87698-604-5
分類 62921
一般件名 庭園-日本   庭木
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p407〜418
タイトルコード 1009912062467

要旨 様式の変遷が中心になってきたこれまでの庭園史では、そこに植えられる樹木・草花やその植栽技術などについては、あまり語られてこなかった。しかし近年、飛鳥浄御原宮や朝倉氏遺跡、安土城など、古代から近世にかけての遺跡発掘が進み、花粉分析などの生物学・農学的なアプローチも多用されていることから、かつては文献によってしか跡づけることができなかった植栽を直接検討することが可能になった。日本庭園の源流となった海洋風形式の庭園が移入・形成された飛鳥時代・奈良時代には何が植えられていたのか?平安以降の国風文化の植栽の姿。武家の世となり、茶室に通じる露地が出現すると、何が好まれるようになったのか?そして江戸期の大規模回遊庭園の植栽は?など、時代の状況がどのように植栽を規定していったかをみていくと、日本史における精神世界の構図が、別の角度から見えていく。文化史や都市史研究にも示唆を与える。
目次 1 中国文化の影響下(奈良時代までの庭園植栽)
2 寝殿造庭園の時代(平安時代の庭園植栽
鎌倉時代の庭園植栽)
3 枯山水と露地の時代(室町時代の庭園植栽
安土桃山時代の庭園植栽)
4 回遊式庭園と洋風庭園の時代(江戸時代の庭園植栽
明治・大正・昭和前期の庭園植栽)
5 花壇・生垣・禁忌・植物名(日本の花壇
生垣の歴史
庭園植栽の禁忌
植物名の比較)
著者情報 飛田 範夫
 長岡造形大学デザイン学科教授。1947年生まれ。1977年、京都大学大学院農学研究科博士課程退学。京都府文化財保護課等を経て、2001年4月より現職。京都大学博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。