蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ほねつぎ
|
著者名 |
久世博之/著
|
出版者 |
日労研
|
出版年月 |
2016.5 |
請求記号 |
4981/00855/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732097593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
147/02529/ |
書名 |
西郷隆盛 (スピリチュアルメッセージ集) |
著者名 |
アマーリエ/著
|
出版者 |
新日本文芸協会
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
81p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
スピリチュアルメッセージ集 |
シリーズ巻次 |
32 |
ISBN |
978-4-434-19523-5 |
分類 |
1473
|
一般件名 |
心霊研究
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
巫女として活動するアマーリエを通して降ろされた霊言のうち、西郷隆盛からのメッセージを収録。霊言が降ろされた当時の背景、使われている用語についての解説も掲載する。 |
タイトルコード |
1001410048405 |
要旨 |
宰相がそこで日本の進路を決断した邸宅、文豪が選んだ終の栖、名優が自ら設計した部屋、学者が静かな思索にふけった空間、経済人が日々の「私」を託した住まい。人それぞれの温もりを伝える家。 |
目次 |
第1部 人とその家(「新・平家物語」を生んだ草思堂 吉川英治 戦後日本の進路を決めた宰相の私邸 吉田茂 世界的碩学が愛した古都の「静処」 湯川秀樹 名優の終焉の地・竹心庵 尾上菊五郎6代目 プロ野球の父が名付けた「不老門」 正力松太郎 日本の文豪が鎌倉に見出した終の栖 川端康成 超高層時代を拓いた財界人の思索の場 鹿島守之助 画壇の大御所が建てた数寄屋造り 横山大観 大詩人の塊に息吹を与えた湘南の家 堀口大学 トランプ占いを好んだ指導者の邸宅 佐藤栄作 「丹下左膳」が京に築いた豪奢な空間 大河内伝次郎 “まれびと”が半生を過した借家 折口信夫 国際的「板画」を生み出したアトリエ 棟方志功 保守合同の舞台となった音羽御殿 鳩山一郎 文学の耽美と陰翳の極致・白壁御殿 谷崎潤一郎 話芸の大家が俗外に遊んだ「夢庵」 徳川夢声 勝負師と呼ばれた名監督のダグアウト 水原茂 津軽の地に残された「斜陽」の館 太宰治 「ビルマの竪琴」と思想家の接点 竹山道雄 永遠の二枚目が設計した部屋 長谷川一夫 茶人でもあった実業家の雅俗山荘 小林一三 「一本刀土俵入」が書かれた舞台裏 長谷川伸 社会派の巨匠に見る住まいと緑の融合 石川達三 ケインズを原書で愛読した首相の書斎 石橋湛山 ギリシャ哲学を究めた京都鹿ケ谷の居 田中美知太郎 ロマンの旗手が具現したアポロの庭 三島由紀夫) 第2部 歴史と空間(ホテルニューグランド 東大安田講堂 綱町三井倶楽部 聖路加国際病院 総理大臣官邸 自衛隊市ケ谷駐屯地 交詢社 小樽鰊御殿 府中刑務所 旧岩崎久彌邸 原爆ドーム 国会議事堂 摩周丸 旧金毘羅大芝居 豊平館 日比谷公会堂 中村遊廓・稲本楼 東京都庭園美術館 東京駅) |
内容細目表:
前のページへ