蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おふろにおいで (ぽかぽかえほん)
|
著者名 |
ひろかわさえこ/著
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1999.03 |
請求記号 |
エ/14780/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233647387 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237452867 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0238233282 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132456803 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232237723 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332223938 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
南 | 2332226139 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
東 | 2432423297 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
中村 | 2532210149 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
北 | 2732433533 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932232404 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032202925 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232321798 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232321806 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232321814 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332444516 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432101792 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130799879 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331368631 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630364083 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630559773 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2919/00411/2 |
書名 |
大分学 2 大分は“ドイツの魅力” |
著者名 |
辻野功/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
大分は“ドイツの魅力” |
ISBN |
978-4-7503-2915-4 |
分類 |
29195
|
一般件名 |
大分県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大友宗麟や小藩分立時代の歴史、小説の舞台、映画のロケ地、大分トリニータなど、各都市が分権的に発展したドイツのように多彩な地域文化を持つ大分県の魅力を考察する。 |
タイトルコード |
1000810136974 |
要旨 |
坂東武士の鎌倉、みなと横浜、湘南と東海道。風光明媚な相模国に展開した歴史を再現。鎌倉幕府の盛衰、相模野・丹沢の村々の暮しや黒船来航と浦賀、軍港ヨコスカなどを辿り、鴫立庵・鎌倉文化人に豊かな文化を発見する。 |
目次 |
1 相模の諸道を歩く(相模の地理と風土 相模の諸街道 ほか) 2 相模の歴史(相武の国から相模国へ 中世の社会 地域社会の形成―近世地域民衆の生業と社会 近代の相模) 3 地域文化の進展(相武の地域文化 相武の寺社 相武地域の歴史と日本史) |
著者情報 |
神崎 彰利 1930年生れ。1958年明治大学大学院修士課程修了。現在、相模原市史編纂特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福島 金治 1953年生れ。1979年九州大学大学院博士後期課程中退。現在、愛知学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ