感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボケにならない、進ませない イラスト版  (健康ライブラリー)

著者名 大友英一/監修
出版者 講談社
出版年月 2002.12
請求記号 4937/00698/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4539195810一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/00698/
書名 ボケにならない、進ませない イラスト版  (健康ライブラリー)
著者名 大友英一/監修
出版者 講談社
出版年月 2002.12
ページ数 98p
大きさ 21cm
シリーズ名 健康ライブラリー
ISBN 4-06-259321-1
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912060999

要旨 脳の老化は避けられる!25のボケ危険因子を総チェック。「ぼけ予防10ヵ条」の実践で生涯現役。
目次 1 ボケの危険サインをみつけよう(「もの忘れ」は「ボケ」の始まりか?
だれにでもある症状と人によってちがう症状 ほか)
2 なぜボケてくるのか(脳と血管、心と体が年をとる
脳細胞はだれでも毎日減りつづけている ほか)
3 ボケはどこまで治療できるか(寝たきりとボケは車の両輪
画像で脳の変化をみればすぐわかる ほか)
4 ボケた人とどう付き合うか(家族だから気づく「いつもとちがう」
怒らずにありのままを受け入れる ほか)
5 ボケを予防する(老化のスピードをゆっくりペースに
「年甲斐もない」ことのすすめ ほか)
著者情報 大友 英一
 1928年、秋田市生まれ。東京大学医学部卒業後、同大学付属病院冲中内科に入局。米国メリーランド大学神経内科に留学。帰国後、社会福祉法人浴風会病院に勤務。1983年より同病院院長、現在に至る。専攻は内科学、とくに神経内科学。日本老年医学会、日本脳卒中学会、日本神経学会、日本老年精神医学会に所属。オペラ鑑賞、登山など趣味は幅広い。多忙をきわめ、病院内の階段を駆け上がる元気さで、生涯現役を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。