感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医師がすすめる抗酸化ごま生活 医師が考えた「抗酸化ごま」で病気を遠ざける!

著者名 伊藤明子/著
出版者 アスコム
出版年月 2020.2
請求記号 4985/04053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832185611一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00236/3
書名 生命の倫理 3  優生政策の系譜
著者名 山崎喜代子/編
出版者 九州大学出版会
出版年月 2013.3
ページ数 367,56p
大きさ 21cm
巻書名 優生政策の系譜
ISBN 978-4-7985-0091-1
分類 49015
一般件名 生命倫理   優生学
書誌種別 一般和書
内容注記 優生学年表 中馬充子 K・J・シャフナー編:巻末p1〜56
内容紹介 優生学の生みの親、F・ゴールトンの生地イギリスにおいては優生学の政策化がなされず、米国で政策化された要因を分析。さらに、日本優生学の由来、日本とアジアにおける優生政策の展開を論じる。
タイトルコード 1001210127448

要旨 南の海といえばサンゴ礁とマングローブ林。この豊かな自然は将来も維持されるのか?サンゴ礁もマングローブ林も、動植物自らが新たな環境を生み出すことによってたくさんの生物が生息している。生物どうしの関係が複雑にからみあうその生態系は、もろさとたくましさを合わせ持っている。南の自然の仕組みと、迫る危機を考える。
目次 第1部 サンゴ(白化したサンゴ礁
白保サンゴ礁
サンゴ・サンゴ礁とは
地球温暖化とサンゴ礁 ほか)
第2部 マングローブ(マングローブとの複雑な接点
西表島に行こう
マングローブ生態系とは
マングローブ林と海面変動 ほか)
第3部 討論・サンゴとマングローブは何を問うているのか
著者情報 茅根 創
 1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科助教授。専門は地球システム学。サンゴ礁と海岸を主なフィールドとして、地形、海洋、大気、生命、人間の関わり合いを調べている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮城 豊彦
 1951年生まれ。東北学院大学文学部教授。専門は環境地形学。土地とその上の植物相がどのように作られているかに注目し、マングローブ域と地すべり地を歩き回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。