感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際法理論

著者名 G.I.トウンキン/著 岩淵節雄/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1973
請求記号 N329/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111769170一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N329/00118/
書名 国際法理論
著者名 G.I.トウンキン/著   岩淵節雄/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1973
ページ数 519p
大きさ 22cm
一般注記 監修:安井郁 付:注
分類 329
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610070106

要旨 茶道家元・武者小路千家に生まれ育った著者が答える。人生、避けて通れぬ人づきあいが、ぐっとラクに、そして楽しくなる方法。とまどいがちな「あんなとき、こんなとき」に役立つ“実践・おつきあいマナー講座”も充実。
目次 おつきあいするこころを育てる―私が教えられたこと、そして娘に伝えたいこと(人づきあいとはマナーとは
挨拶もマナーのうち
会話上手はおつきあい上手
ものを大事にするこころ
「こころある振る舞い」)
実践・おつきあいマナー講座―「あんなとき、こんなとき」(贈り物の上手な選び方、贈り方
結婚式など慶事でのおつきあい上手になる
お葬式など弔事で困らないための豆知識
病気見舞いで注意しなければならないあれこれ
人の家を訪ねるときのこころづかいとマナー
もてなす側の「お迎え」マナー
箸づかいの心得
隣近所の人と上手につきあうあれこれ
子ども関係のおつきあい
旅先にて)
著者情報 後藤 加寿子
 千宗守(武者小路千家・前家元)、千澄子(料理研究家)の長女として京都に生まれる。昭和46年、同志社大学文学部史学科卒業。大学在学中より、母・澄子の助手を務めながら懐石料理と日本料理を学ぶ。昭和48年、結婚。二女の母。昭和60年より静岡県清水市で料理教室を始める。平成2年、東京で料理教室「さんしょの会」をスタート。懐石料理、日本料理を教えるかたわら、日本の味と文化を、料理を通して子どもたちに指導している。テレビ、雑誌等で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。