感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の道、川の道 (日本史リブレット)

著者名 斎藤善之/著
出版者 山川出版社
出版年月 2003.9
請求記号 6832/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236880043一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6832/00045/
書名 海の道、川の道 (日本史リブレット)
著者名 斎藤善之/著
出版者 山川出版社
出版年月 2003.9
ページ数 104p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本史リブレット
シリーズ巻次 47
ISBN 4-634-54470-9
分類 68321
一般件名 海運-日本   港湾-日本   内陸水運-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913044888

要旨 本書を手にする学生諸君の多くは、今までに複雑な図面を描いた経験が無いかもしれない。慣れない製図用具を使って、設計製図の基本的な作法を修得するには、それなりの心構えと覚悟が必要である。本書の執筆にあたっては、建築空間の“かたち”を創造し、表現し、伝達する一連の流れを、初学者が理解しやすいように、従来と異なった切り口でより具体的にわかりやすく示すことに意を注いだ。一般に初学者向けの製図テキストは、単純なプランを模写することが多いが、建築物としての機能性のみならず、常に建築美を追求する姿勢を、建築学を学ぶ初期の段階から意識できるように、本書ではあえて秀作をとりあげた。
目次 第1章 建築製図の基礎(製図用具と使い方
建築製図の約束ごと)
第2章 図形の表現方法と投影法(図形の表現方法
投影法による立体の表現方法)
第3章 建築空間の表現法(エスキース
ドローイング
レンダリング)
第4章 CADシステムの活用(CADの概要
CADシステムの基礎知識
CADシステムによる建築製図
2次元CADシステムによる建築製図
3次元CADシステムによる建築製図)
著者情報 大西 正宜
 1981年大阪大学工学部建築工学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 雄二
 1978年名古屋工業大学大学院建築学専攻終了、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 幸夫
 1972年日本工業大学工学部建築学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。